リハビリテーションの現場では患者さんやセラピストの互いの安全を守るためにも、リスク管理が必ず必要となります。
基本的な基準も示されているため、セラピストとしては最低限抑えておかないといけない知識です。有名なのが土肥・アンダーソンの基準があります。
リハビリ開始・中止基準(土肥・アンダーソンの基準)
リハビリテーションでは運動中止に使われている有名な基準です。
あくまで基準ですが、心配になった場合はすぐに中断するか、Dr.かNsに確認したほうが無難です。新人の頃はポケットに入れて持ち歩いていました。
Ⅰ.運動を行わないほうが良い場合
1)安静時脈拍数 120/分以上
2)拡張期血圧 120以上
3)収縮期血圧 200以上
4)労作性狭心症を出現有するもの
5)1か月以内の急性心筋梗塞
6)心不全の所見の明らかなもの
7)心房細動以外の著しい不整脈
8)運動前にすでに動悸・息切れのあるもの
Ⅱ.運動を途中で中止する場合
1)中等度の呼吸困難、めまい、悪寒、狭心痛などが出現した場合
2)脈拍が140/分を超えた場合
3)10個/分以上のVPCの出現、または頻脈性不整脈、徐脈の出現
4)収縮期血圧40mmHg以上または拡張期血圧20mmHg以上の上昇
Ⅲ.運動を一時中止し、回復を待って再開する
1)脈拍数が運動時の30%を超えた場合、ただし、2分間の安静で10%以上に戻らない場合は、以後の運動を中止する、または極めて軽労作のものに切り替える
2)脈拍数が120/分を超えた場合
3)1分間に10回以上の期外収縮が出現した場合
4)軽い動機、息切れを訴えた場合
実際の現場ではこの基準に従いすぎていると、離床が遅れる場合も多くあります。患者さんの疾患や状態によるのですが、リスク管理は基本的にドクターからの指示を仰いでの運動が基本だと思います。
過負荷にならないように注意しながらも、低負荷にならない運動を行う必要がありますね。
コメント